公開:2025.11.15
二酸化炭素(CO₂)は植物の「光合成」に必要不可欠な物質ですが、 ハウス内はCO₂が不足しやすい環境です。そのため、ハウス栽培ではCO₂を発生させる装置を使って、いかに上手く施用するかがカギとなります。
とくに冬場は換気を控えるため、光合成に必要なCO₂が不足しやすくなります。CO₂施用を行うことで光合成量が高まり、収量・品質向上につながります。
冬場の限られた日射量を最大限に活かすためにも、CO₂施用は重要な管理ポイントです。
そこで今回は「炭酸ガス施用特集」を開催します!
上手に使えば作物の生育や収量を大きく伸ばすことができる炭酸ガス施用。今回は、おすすめの炭酸ガス発生装置4選をご紹介します。
※装置は、CO₂発生器や炭酸ガス発生装置、光合成促進装置と呼ばれることもあります。
冬場、ハウスを締め切る時期には、光合成に必要な二酸化炭素(CO₂)の不足が顕著になります。CO₂量が不足すると、植物は十分に成長できず、作物の収量減少や品質低下を招き、農業経営に大きな影響を及ぼしてしまいます。
そこで有効なのが「光合成促進装置」です。本装置でハウス内のCO₂濃度を適切に保つことは、作物の生育を促し、収量を増やすための最も確実で効果的な手段となります。(本装置は60Hz専用です)

CO₂施用は、収量増大や品質向上に直結します。本機が皆様の農業経営を力強くサポートし、未来の施設園芸を豊かにするパートナーとなれば幸いです。
三州産業株式会社 担当者より
最大約180坪のハウスにも対応できる、小型の光合成促進機です。LPガスを採用しているため、点火・消火が早く、未燃ガスの発生もありません。また、油汚れが少なく、メンテナンスも簡単です。
ハウス内で不足しがちなCO₂を供給し、光合成を活性化することで、収量アップに貢献します。


オランダエアマフ社、大容量のCO₂発生機兼暖房装置です。ハウス内のCO₂濃度を短時間で目標、設定値まで上げる事ができます。
また、加温機やヒートポンプとハイブリッドで併用することで、補助暖房機としても利用できます。内気循環暖房型のダッチジェットを稼働させることで年間の燃料代の大幅な削減につながります。
【特長1】
【特長2】
安価な灯油⼜はプロパンガス(LPG)を燃焼させて、CO₂を発⽣させる装置です。作物の生長に必要不可欠なCO₂を施用することで品質・収量の向上が期待できます。
特許取得済の特殊設計による完全燃焼で、純良なCO₂を供給するため、作物への悪影響がありません。
また、局所施用ファン「ダクトファン」を設置すれば、群落内に設置したダクトからCO₂を施⽤することができ、⽇中の施⽤も可能に。光合成のさらなる促進をサポートします。
※グロウエアはハウスカオンキ30型のリリースに合わせて、2023年に製品色を変更しました。

