コラム

今話題の「あまりん」とは?!栽培方法やこだわりについて埼玉県のイチゴ農家を取材!

公開日:2022.02.28

こんにちは︕施設園芸.com編集部です。今回は最近話題のイチゴ「あまりん」について特集します。 あまりんは2016年登録された埼玉県のオリジナル品種です。糖度は22~23度に達することもあり、その美味しさは銀座の高級フルーツ店で取り扱われるほど。そんなあまりんの魅力について、生産者の久米原さんにお話を伺いました。

1.埼玉県のオリジナル品種!話題沸騰中の甘~いイチゴ「あまりん」

最初に試験場からもらった苗は5本でしたが、義父がランナーを伸ばして2000本にまで増やしてくれたので、空きハウスを1棟使って栽培を始めました。
試験場では高設栽培でしたが、うちでは土耕栽培で始めました。もともと、とちおとめやメロンの土耕栽培をしていたので、土づくりにはこだわりがあります。

2.ミネラルで味付け!こだわりの土づくりと栽培方法

イチゴってみなさん水洗いしてから食べますよね? 消費者の方は農薬に対してよいイメージを持っていませんので、私が生産するイチゴは表面を洗わないでも食べられるよう、収穫が始まってからは一切農薬を散布しません。病気が出てしまった場合は諦めて処分します。消費者の方には安心しておいしいイチゴを食べていただきたいのです。




自分なりのやり方ですが温度を抑えてじっくり赤くする方法が一番おいしくなります。ヘタの下が白いものは絶対に収穫せず、種まで赤黒くいい色になるまで追い込み、完熟させます。5年続けてきた経験でこの方法を採るようになりました。
まだ栽培技術が確立されていない新しい品種なので、日々試行錯誤しています。

3.直売所や道の駅は即完売!有名店でも大好評「幸運のイチゴ」

あまりんは“もっているイチゴ”だと思います。有名店で採用していただけるほど話題のイチゴになり、私たち生産者にたくさんの幸運をもたらしてくれています。あまりんを食べたお客様も「あまりんを食べると幸せな気持ちになれる」と言ってくださり、まさに“みんなが幸運になれるイチゴ”!
今後も皆さんに美味しいあまりんをお届けできるよう全集中でがんばりたいと思います!

☆番外編☆ 「あまりんのおすすめの食べ方を教えてください!」

一口では食べられないほどの大きさのため、私は横から食べるのをオススメしています。 そのあと、一番甘い先端を食べる方法が一番おいしく味わえますよ。



取材動画

▲画像をクリックすると動画が再生します。

今回取材させていただいたのは…

埼玉県 久米原農園 久米原さん
8代目となる久米原さん。前職は居酒屋の経営者でしたが、ご結婚を期に農家になられたそうです。 食材を扱う料理人としての目線を持っているからこそ、味と減農薬にこだわることができたのではないでしょうか。
今晩は冷えるとのニュースを聞けば作物たちが心配で夜も眠れないというほど、大切に育てておられます。気さくで心やさしい久米原さんのこだわりのイチゴは、有名店の仕入長から消費者の方まで、多くの人を魅了し、幸せにしています。

ライタープロフィール

【施設園芸ドットコム 編集部】
農家さんへのお役立ち情報を配信中!
新しいイベントの企画やコラム記事の執筆、農家さんや企業様の取材を行っています。みなさんに喜んでいただけるような企画を日々考案しています♪









Facebook