コラム
公開日:2025.05.14
農業分野と福祉分野が手を取り合い、それぞれが抱える課題の解決と発展を目指す取り組み「農福連携」。農家の担い手不足という深刻な現場に、就労意欲のある福祉分野の人材をマッチングする点が注目を集めています。
2019年4月に策定された農福連携の行動方針「農福連携推進ビジョン」ですが、2024年の改訂では“2030年度末までに農福連携に取り組む主体数を12,000以上、地域協議会に参加する市町村数を200以上”とするといった具体的な数値目標が加わりました。
令和2年に農林水産省が設立した「農福連携等応援コンソーシアム」では、農福連携の優良事例を表彰する「ノウフク・アワード」や、農福連携を知ってもらうための普及啓発イベントが企画・開催されています。
この記事では、盛り上がりを見せる農福連携の施設園芸分野における最新事例を紹介します。
△イメージ画像
施設園芸農業のメリットは、天候や温度、湿度の変化から大きな影響を受けずに作業が進められること。農福連携と親和性が高いのが特徴です。
静岡県御殿場市の社会福祉法人ステップ・ワンが農福連携の取り組みを開始したのは平成9年。平成24年から導入した水耕栽培で育てたリーフレタスやサンチュ、ルッコラを地域のスーパーへ出荷しています。
水耕栽培により毎日安定した出荷量を維持できるようになった結果、農産物の売り上げが増加。高賃金が実現し、令和5年には第2農場を設立するまでに事業が拡大しました。
△イメージ画像
社会福祉法人めぶき会は、イチゴの産地として知られる栃木県小山市で令和2年よりイチゴのハウス栽培を開始しました。
事業を軌道に乗せるまでにさまざまな苦労がある中、めぶき会では、障がいの状態を正しく見極め、特性に合った仕事を割り振ることに注力。短期間で売上高のみならず平均賃金のアップが実現しました。
「障がい」をデメリットだと一括りにせず、一人ひとりの長所と短所を理解することで、それぞれが得意な作業を依頼することが可能になります。
めぶき会では、実際に就業する前に多種多様な作業を体験してもらい、特性を判断。指導員のもと、特性にあったグループの作業に参加するのが特徴です。適性があればグループ法人への就労機会も用意されています。個人にとことん向き合う充実した職場環境が、事業の成長に繋がっています。
△イメージ画像
人気商材を軸に支援の持続可能性を探ることも農福連携の大切なポイントです。雇用の場を安定的に確保できる、賃金の引き上げが実現するといった大きなメリットがあります。
社会福祉法人 七峰会が運営する就労サポートひろさきは、令和4年より、青森県つがる市を中心とした地域で栽培される高品質メロン「つがりあんメロン」を弘前中央青果株式会社と連携して栽培しています。平成19年の開設以来、りんごの栽培を通して知的障害がある施設利用者の就労支援や施設外就労の場を提供する多機能型事業所です。
つがりあんメロンは、青森発オリジナルメロンの総称で、ハウス栽培だけで栽培される「アムさん」、ハウスやトンネルで栽培される「ホームビレンス」「アーバンデリシャス」「スウィートルビー」「ハニーゴールデン」「レノン」の6品種。どの品種も徹底した温度管理や水管理のもと栽培されているのが特徴です。
作業の訓練を受けた福祉職員が伴走しながら業務に参加するなどの工夫が功を奏し、現在では信頼のおける仕事に作業の依頼が増加するといった成果が生まれています。
農福連携は、障がいのある方の社会参加と自立を促進するだけでなく、農業者の労働力不足の解消や経営効率が向上する可能性を秘めた取り組みです。
補助金や支援制度を利用しながら障がいのある方の特性に合わせた作業設計、安全な作業環境の整備が進めば、農業者と福祉事業所の連携が強まり、お互いのメリットを十分に活かすことができます。
▼参考
〇農林水産省, 農福連携に関する支援制度
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/noufuku/sien_seido.html
〇農林水産省, 農福連携の現状
https://www.maff.go.jp/chushi/heya/attach/pdf/tenji6-69.pdf
〇社会福祉法人ステップ・ワン
https://gotemba-stepone.jimdofree.com/
〇ノウフク,ノウフク・アワード2024 結果発表
https://noufuku.jp/award/award2024/result/
〇青森オリジナルメロン生産連絡協議会
http://www.tsugarian-melon.com/melon/
〇いちごの里めぶきファーム
https://www.mebuki-itigo.or.jp/
ライタープロフィール
高橋みさと
自然に近い場所を求めて2021年に都内から郊外へ移住。
ライター業をしながら米や野菜づくりを実践しています。
趣味は登山と外遊び。
発酵に興味があり、コンポストを利用して生ごみを捨てない生活にはまっています!