コラム
公開日:2019.12.10
良い作物は良い土作りから!作物が育つ良い土壌を育むため、農家のみなさんはそれぞれ色々な工夫を凝らした堆肥作りをされていると思います。 今回の記事では、堆肥作りの材料の一つとして“キノコ菌床”に注目し、その特徴や堆肥作りの事例についてご紹介します。
キノコの栽培方法は「原木栽培」と「菌床栽培」の2種類がありますが、菌床栽培のあとに廃棄されるものが「廃菌床」です。 菌床の原料は、オガクズなどの木質基材に栄養源となる米ぬかなどを混ぜて、植菌したものが使われます。特徴としては、C/N比が50から100程度と高く、水分量がある程度保持されています。また、栽培中に微生物が菌床を分解していくため、手でほぐせるぐらい柔らかく細かいことが挙げられます。
キノコ菌床を堆肥の材料として使うメリットは次の通りです。
保存状態にもよりますが、廃棄直後であれば水分量が60%程度あるので、堆肥の材料として混ぜたあとに水分調整がしやすいです。
オガクズや米ぬかなど、原料が細かいものなので、堆肥の材料として均一に混ぜやすく、また散布機などによる噴霧もしやすいという特徴があります。
もともと廃棄されるものなので、1tあたり数百円と格安で購入している例もあります。また、工場の規模にもよりますがまとまった量を入手できるのも利点です。
ここからは実際にキノコ菌床を使って堆肥作りをした事例をご紹介します。
● 材料
廃菌床(広葉樹チップ、米ぬか、ふすま)、鶏糞
● 作り方
廃菌床と鶏糞を混ぜ合わせ、水分を調整します。菌床と鶏糞の割合は16:1~8:1程度です。鶏糞を多めにすると肥料としての効果が高まります。
雨風に当たらないよう堆肥舎で、コンクリート床の上や堆肥枠の中で発酵を行います。温度が下がったら切り返しや水分補給を行い、4カ月程度で発酵が終了します。
● 材料
廃菌床(杉オガクズ、米ぬか、脱脂大豆など)
● 作り方
シメジ栽培の廃菌床のみを使い発酵させています。水分量65%程度で堆積発酵させ、温度が下がったら切り返し、70日程度で高温発酵が終了します。施用後は窒素の取り込みがゆっくりなので、遅効性の肥料成分が期待できます。
● 材料
廃菌床(コーンコブなど)、もみ殻、稲わら
● 作り方
畑の横にもみ殻、稲わら、廃菌床を運び込み、その場に野積みしていきます。2週に1回程度切り返しを行い、1年程度発酵させてから散布機で畑に散布します。
●メリット
モミガラ廃菌床は水はけが良いため、雨の多い年にも水たまりがほとんどできません。とくに、レタスの場合は水が抜けないと病気や生育不良になる恐れがあるため、水はけの良さは大きなメリットとなっています。
私の周りはみんなキノコ菌床を使った堆肥を作っており、業者からまとめて仕入れています。 配送の距離があるのですが、それでも3トンで4万円ほどです。 稲わら(稲の堆肥)は1年ほどでダメになってしまいますが、キノコ菌床は木くずが残るため長持ちします。 泥がやわらかいので、根の張りや酸素の吸収が良くなりますよ。水はけも良いですね。 キノコ菌床を使う場合は菌体が違うので、使用前に一度熱を通したほうがいいですよ。
以上、菌床を使った堆肥作りについてご紹介しました。 廃菌床は産業廃棄物になるため、ゴミとして処分するにも費用がかかります。しかし、使い方次第で有用な地域資源になります。 皆さんも、身近な地域資源を使って良い土づくりをしてみてください。
▼参考文献
〇徳島県森林林業研究所,シイタケ廃菌床の施肥化技術
<http://www.pref.tokushima.jp/_files/00212304/shitakehaikinnsyou.pdf>
〇高知県農業技術センター,シメジ廃菌床の早期堆肥化とその利用
<https://www.naro.affrc.go.jp/org/warc/research_results/skk_seika/h06/94022.htm>
〇現代農業, モミガラを急速発酵させる廃菌床の力
<http://www.ruralnet.or.jp/gn/201710/momigara.htm>
ライタープロフィール
【内村耕起】
宮崎県の牛農家生まれ。大学院で植物工場での廃棄物利用に関する研究に従事したのち、全国の農家を訪ね歩いてファームステイ。岩手県の自然栽培農家で2年間の農業研修を経て、現在は宮崎県の山間部の村で自給的農業を営む傍ら、ウェブライターなどもしています。