コラム

シバンムシの発生を予防しよう!ハウスへの侵入を防ぐ方法と駆除方法

公開日:2025.07.09

「シバンムシ」をご存じでしょうか?シバンムシは、小さい虫ですが、菓子や麺類から漢方薬やタバコまで、何でも食べることが知られています。一般の住宅、倉庫や工場では、食品などをえさとして、大量発生することがあります。食性の幅が広いシバンムシは、農業の分野でも、決して無視できない虫です。
そこで今回は、シバンムシとはどんな虫なのか、ハウスへの侵入防止方法や、ハウス内の駆除方法を中心に、説明していきます。

1.シバンムシとは?

「シバンムシ」とは、シバンムシ科に属する甲虫の総称です。
世界に広く分布していて、2000種類以上が知られています。日本では、タバコシバンムシ、ジンサンシバンムシなど50種類以上が見られます。

シバンムシの名前の由来は、漢字表記の「死番虫」、すなわち、死人を番する虫からだといわれています。英語でも、”death watch beetle”と呼ばれています。

△タバコシバンムシ(撮影:埼玉県衛生研究所)

2.農業ハウスでもシバンムシ対策は必要?

施設園芸を含む農業分野でのシバンムシによる被害の報告例は、乾燥食品、木材や建材、紙類と比べて、多くはありません。

では、農業分野では、シバンムシの発生に注意しなくてもよいのでしょうか?
結論からすると「いいえ」です。シバンムシは、食性の幅が広い雑食性の害虫として知られています。幼虫、成虫ともに、主に乾燥した植物質のものを食べますが、トマトやネギ、レタスやヒマワリの種子なども加害します。人に対して直接害を与えることはありませんが、幼虫に寄生するハチ(シバンムシアリガタバチなど)が人の皮膚を刺すことがあります。このハチに刺されると、刺された瞬間に痛みが走り、その後患部が赤く腫れ、やがてかゆみを伴います。シバンムシの発生が、農作業の妨げになる場合があるのです。

また、害虫の生死にかかわらず作物に付着したり混入したりすると、消費者に対して視覚的なショックや不快感を与えてしまいます。いくら商品自体が優れていたとしても、生産者および小売業者が適切に管理していない、と消費者に判断されてしまうおそれもあるのです。その結果、商品そのものの価値は著しく損なわれ、生産者は大きなダメージを被りかねません。

シバンムシを含む昆虫類は一般に、暖かくて湿気のある場所を好みます。
そのためビニールハウス内は、シバンムシにとって”うってつけの住処”となり得ます。
実際に、タバコシバンムシの成虫に花粉と水を与えると、寿命が延びたり産卵数が増えたりすることが報告されています。そのため花は、シバンムシにとって重要な栄養源になっていると推測されます。
特に、開花後に収穫する作物をハウスで栽培する場合、ひとたびシバンムシが侵入すると、そこにとどまって作物に付着したり、被害を及ぼしたりするおそれがあります。

以上のことを総合的に考えますと、農業分野においてもシバンムシの存在は決して無視できません
ハウス栽培では、ハウスへのシバンムシの侵入防止、ハウス内のシバンムシの発生防止や駆除といったシバンムシ対策が必要となります。

3.ハウス栽培におけるシバンムシ防除方法は?

次に、ハウス栽培におけるシバンムシの予防方法と駆除方法を解説します。

予防方法

シバンムシは、高い繁殖力を示します。いったん発生すると急激に増加する可能性があるため、初期防除の徹底が必要です。ハウス栽培におけるシバンムシの予防方法は、次のとおりです。

防虫網の取り付け

シバンムシは野外を活発に飛行しているため、ハウス内への侵入を防ぐことが重要となります。ハウス内へのシバンムシの侵入を未然に防ぐためには、ハウスの出入り口、側窓や天窓などの開口部に、目の細かい金属製またはプラスチック製の防虫網(防虫ネット)を取り付けるのが効果的です。

肥料管理の徹底

シバンムシの発生原因(発生源)は、肥料というケースがあります。そのため普段から、使用する肥料を厳格に管理する必要があります。




駆除方法

従来、タバコシバンムシなどのシバンムシの駆除には主に、殺虫剤などの化学農薬が使用されてきました。しかし、農薬抵抗性系統の出現が報告されていることもあって、農薬に頼らない駆除方法の検討が必要となっています。シバンムシが継続的に発生する場合は、繁殖を繰り返していることにほかならず、幼虫に寄生するハチが人を刺す被害も想定されますので、徹底した駆除が大事です。

農薬を使用しない、シバンムシの駆除方法は以下の通りです。

フェロモントラップの使用

シバンムシによる被害を最小限に食い止めるには、シバンムシの発生を早期に発見する必要があります。フェロモントラップを設置することにより、シバンムシを誘引して捕獲します。タバコシバンムシやジンサンシバンムシ用などのフェロモントラップが、各社から市販されています。フェロモントラップは、昆虫フェロモンを誘引物質として備えたトラップです。

昆虫フェロモンには、雌が放出し雄を誘引する「性フェロモン」と、雄が放出し雌雄両性を誘引する「集合フェロモン」とがありますが、シバンムシは、「性フェロモン」を使います。
種特異的であることから、フェロモントラップを使用することでターゲットの虫のみを効率的に捕まえられます。
また、フェロモントラップは人体への影響は、ほとんどありませんが、窓際や出入り口付近に設置すると屋外に生息するシバンムシを呼び込むことになりますので、使用には注意が必要です。

ライトトラップの使用

ライトトラップは、多くの虫で誘引効果が観察される紫外線を誘引源として、近づいてきた虫を粘着紙などによって捕らえるトラップです。タバコシバンムシは、ピーク波長375nmの紫外光に強く誘引されることが明らかになっています。
近年では、LED(発光ダイオード)を利用したライトトラップの開発も進んでいます。
フェロモントラップでは誘引されないタバコシバンムシの雌も、ライトトラップは誘引させて捕獲できます。さらに、ライトトラップとフェロモントラップとを併用することで、より高い捕獲効果が見込まれます。
ただし、ライトトラップは、電力を消費することなどから、フェロモントラップと比較してコストが高くなります。

  • ▼関連記事




ハウス栽培でのシバンムシによる作物の被害報告は、まだ多くはありませんが、シバンムシは食性の幅が広いことが知られています。貯蔵作物や乾燥作物だけでなく、ハウスで栽培中の果菜などにも被害を及ぼすおそれがあります。さらに、害虫の作物への付着・混入は、消費者に不快感を与えるため、商品そのものの価値を大きく損なうことがあります。
このようなことから、ハウス栽培においても、シバンムシの発生は、潜在的なリスクとして注視していく必要があります。

本記事が、ハウス栽培に取り組む生産者の皆さまにとって、シバンムシ防除の一助になりますと幸いです。

  • ▼関連記事




▼参考
〇松崎沙和子, 武衛和雄. 都市害虫百科. 普及版, 朝倉書店, 2012.
〇文化財研究所東京文化財研究所編. 文化財害虫事典 : 博物館・美術館におけるIPM(総合的害虫管理)推進のために. 2004年改訂版, クバプロ, 2010.
〇日本家屋害虫学会編. 家屋害虫. 井上書院, 1984.
〇佐藤仁彦, 山下修一, 本間保男編. 植物病害虫の事典. 朝倉書店, 2001.
〇高橋朋也監修. 最新の異物混入防止・有害生物対策技術. テクノシステム, 2019.
〇杉山真紀子. 博物館の害虫防除ハンドブック. 雄山閣出版, 2001.
〇本間保男, 佐藤仁彦, 宮田正, 岡崎正規編. 植物保護の事典. 普及版, 朝倉書店, 2009.
〇佐藤仁彦編. 生活害虫の事典. 普及版, 朝倉書店, 2009.
〇三橋淳総編集. 昆虫学大事典. 朝倉書店, 2003.
〇和栗伸伍, 荻野翔真, 北嶋康樹, 後藤哲雄. ライトトラップのサイズおよび設置レイアウトがタバコシバンムシの捕獲効率に及ぼす影響. 衛生動物. 2016, vol. 67, no. 2, p. 87-91.
〇中川りき. IPMにおけるフェロモン利用一貯穀害虫モニタリングを中心に一. 生物的防除部会ニュース. 2020, no. 69, p. 5-9.
〇宮竹貴久, 大前雄介. タバコシバンムシLasioderma serricorneは直射ではなく反射UV-LEDによく誘引される. 日本応用動物昆虫学会誌. 2014, vol. 58, no. 2, p. 133-135, (特集 光防除の最前線).
〇古井聡, 宮ノ下明大, 今村太郎, 曲山幸生. 茨城県つくば市の屋外でトラップに捕獲された貯穀害虫の記録(2015年11月~2016年10月). 農研機構研究報告 食品研究部門. 2017, no. 1, p. 65-71.
“〇“光を利用した害虫防除のための手引き”. 農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター. 2014-07.
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/project/pdf/seika/before2015/narc_hikarigaichu_man.pdf, (参照 2025-06-01).”
“〇花岡暭. “VIII「食品混入害虫について(その2)」”. 東京都保健医療局. 2001.
https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/foods_archives/publications/complaintHandling/, (参照 2025-06-01).”
“〇千葉市WEBサイト. “シバンムシ”. 2022-08-03.
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/iryoeisei/hokenjo/kankyo/sibanmusi.html, (参照 2025-06-01).”

ライタープロフィール

【清原 筆養父】
ライター・翻訳家・一級知的財産管理技能士の三刀流。農学修士。野菜(特に、小松菜、豆類、山芋)が大好き。農産物の栽培・加工・包装、農業資材、園芸用品、肥料、農薬、農機具などに関する技術・特許調査・分析、技術・法律文書作成、翻訳などの経験がある。アグリテックやフードテック、テロワールなどに注目している。








Facebook